このアーカイブは同期化されません。 mixi の日記が更新されても、このアーカイブには反映されません。
さて、長きに渡って色々と見てきた。
有名どころを取り上げて話をしてきたが、
これは WWW で使われている技術のごく一部に過ぎない。
初期はその存在が明確にあった HTTP も、
今となってはプラットフォームとなり、
TCP や UDP のように目に見えない存在になりつつある。
現在は、Ajax など次世代 Web を担う技術が注目され、
XML や JavaScript 等を駆使した開発スタイルであるが、
2 年後、3 年後にはどうなっているだろうか。
技術的な側面以外にも考えることはある。
利用者として WWW(インターネット)を考えてみよう。
パソコンや携帯電話は、欠かせない存在となってきている。
インターネットはテレビ放送と同じように身近に存在する。
10 年前では考えられなかった環境がここにある。
情報検索サービスとしての機能に始まった WWW だが、
今では個人でも簡単に情報発信ができるようになった。
検索エンジンを使って検索すれば、膨大な情報が手に入る。
昔は無機質なデータが何気なく置いてあっただけだが、
現在の Web サイトには意見があり、主張がある。
mixi や blog などでは個人の存在を感じることができる。
WWW は非常に大きな 1 つの仮想的な社会を形成していると
考えることができるのではないだろうか。
現実世界の個人とは必ずしも一致しないが、
仮想社会にはアイデンティティを持つ個人が存在する。
この社会をどのように利用するか。
個人的な情報発信のため、コミュニケーションのため、
情報社会の時代人として最新情報を仕入れるため、
それとも、単に周りが使っているから?
WWW は時代と共に発展を続けており、留まる事を知らない。
生き物のように成長し、時代によって意味も役割も違う。
俺はこの業界に長くいるが、
現在 WWW がどのような位置づけであり、
どのような利点をもたらしているのか、
どのような役割を果たしているのか、
そして、今後どのような方向に進んで行くのか、
いまだに明確なビジョンを描くことができない。
ううむ、ここまで書いていても訳が分からなくなってきた。
現実社会と仮想社会。
さて、あなたならどう考えるか?